スマートハウス部門

■上得意様「特別ご優待会」■ 飯田市 エディオン でんき舘リックス

2020年6月24日|カテゴリー「スマートハウス部門

「上得意様 特別ご優待会」

6月25日(木)

6月26日(金)

6月27日(土)

午前10時~午後5時まで



恒例となりました「特別ご招待会」ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、今回は飯田インター店入口の受付は設けず、「完全予約制」にて飯田インター店でご一緒にご商談をさせていただければと思います。恐れ入りますが、上記3日間の中で、お客様のご都合の良い時間帯をお知らせいただけると幸いです。是非この機会にご検討してみください。


まずはお電話ください♪

☎:25-6745

エディオン リックス でんき舘リックス イベント
エディオン リックス でんき舘リックス イベント
エディオン リックス でんき舘リックス イベント
エディオン リックス でんき舘リックス イベント
エディオン リックス でんき舘リックス イベント
エディオン リックス でんき舘リックス イベント
エディオン リックス でんき舘リックス イベント
エディオン リックス でんき舘リックス イベント
エディオン リックス でんき舘リックス イベント
エディオン リックス でんき舘リックス イベント
エディオン リックス でんき舘リックス イベント

スマートスピーカー日本の普及率は?

2020年3月10日|カテゴリー「スマートハウス部門
AMAZON
Amazonの「Amazon echo」、Googleの「Google Home」が日本に上陸した2017年はスマートスピーカー元年と言われています

上陸してから丸2年経過 どれほどの人が持っているか

テクノロジー分野に強みを持つ市場調査会社Canalys(カナリーズ)が 
2019年2月に発表した調査結果では2017年のスマートスピーカーの
出荷台数は3,470万台で、2018年は7,800万台に達したそうです

成長率で言うと125%

世界のスマートスピーカーのメーカー別シェアではAmazonが2,400万台(31.1%)、Googleが2,300万台(30%)と2社で世界の販売台数の6割を占めています

他の4割はアリババ、Xiaomi、Baidu、Others(他)

ちなみにAppleはOthersに含まれるそうです

出荷数は1.25倍 では所有率は?

アメリカではスマートスピーカーの総数は1億3,300万台で
人口が3億2775万人なので、所有率は約40%くらいになります
さて、日本ではどうか?

スマートスピーカーの認知率は76%である一方、所有率はわずか5.9%しか
無いそうです
シェアトップ3は
Google Home(2.9%)、Amazon Echo(2.4%)、Line Clova(0.9%)

実際に所有している方でどれほど生活が変わったかといっても

あまり変化がないと思います

皆さんは天気予報を聞く、音楽を聞く、アラーム/タイマー機能を使うが

ほとんどではないでしょうか?

家電の遠隔操作については意外に低いと感じます

とは言え導入されていない方、まずはスマートスピーカーを

これからインターネットとモノが繋がる世界(IoT)が普及していくのはさらに加速していきます
ご自宅で色々なモノが繋がっていくと楽しいですし、次はあれをつないでこう使うとか様々な期待や希望が見えてきます

対応した商品も続々増えていきますので楽しみです
家に近づくとドアが開き電気が点きエアコンがつき、リビングに座ればテレビがつく
そんな時代まであと少しです
それまでに、スピーカーの使い方に慣れましょう(笑)

時代はIoT

2020年2月25日|カテゴリー「スマートハウス部門

IoTとは

『IoT』はInternet of Thingsの略で、モノがインターネットに
繋がるという意味です
そんなIoTは家電製品にも多いんです
一般的にはスマートフォンやスマートスピーカーで操作します

どのようなものが対応しているのか?

iot-home-appliances-10_01
今、対応しているものはこれだけではありませんが一般的な使い方としては
写真にある製品が多いと思います

IoTと最近はテレビ、ラジオ、スマートフォンでよく耳や目にすると思いますが
始まりはなんと1999年らしいです、20年前から取り組まれているそうで
2025年にはIoTによって繋がるデバイスはなんと500億もの数になるそうです
やはり重要になってくるのがセキュリティですね
最近は何でもパスワードだったり、本人確認や二重認証など多く
色々な番号やパスワードでどれがどれのものか分からない!
なんて方も多いと思いますがこれからの時代はすべて繋がると思うと
やはり、管理が大切だと思います
314PNGhhDWL._SL320_
玄関ドア部分に取り付けてスマホと連動させる事でスマホから開閉できる仕組み。他のスマホともシェアして合鍵として(利用期間も設定出来る)の使い方や利用履歴もみれる
310DPOC7JoL._SL320_
tile mateといって紛失防止のアイテムです tile側からスマホを鳴らすことやスマホからtileを鳴らすことも出来て、コミュニティーを利用すれば、他のユーザーが近くを通った時に位置情報がクラウドに自動転送されるので、旅先で無くしてしまった物も見つかるかも!
61y1a3fZzOL._SL320_
これは遠くにお住いの高齢者の見守りアイテム!センサーでの動作検知が12時間ない場合はメールでお知らせ。また、本人が緊急ボタンを押せばメールで知らせてくれます
こうしてみるとセキュリティや管理のモノにもインターネットが繋がる時代ですね
パスワード地獄になりそうですが(笑)

テレビの進化と変化

2020年1月7日|カテゴリー「スマートハウス部門

テレビの変化 プラズマ~液晶~有機EL

まずはテレビの種類と比較から
digitalfun_oled_4k_panel01

電圧がかかった希ガスが放電、紫外線が出ることにより、「蛍光体(赤・青・緑)」が自発光します。

●自発光なので、画素単位の明るさ調整が可能
●放電スペースなどが必要で、薄型化に限界
●画素を小さくするのが難しく、高解像度が困難

参照リンクページはこちらから Panasonicビエラ

digitalfun_oled_4k_panel02

「バックライト」から光を出し、「液晶」で明るさを調整。光が「カラーフィルター(赤・青・緑)」を通ることで映像が表示されます。

●映像が明るい。テレビサイズが豊富
●バックライトの光漏れにより、黒表現に課題
●部品が多いため、薄型化に限界

digitalfun_oled_4k_panel03

バックライトや発光に必要な放電スペースが不要なため、非常に薄く作ることができます。

●1画素ごとに明るさを調整できるので、完全な黒を表現できる
●他の方式に比べ、構造が単純なので薄型化、軽量化が可能

次にサイズはどうでしょう
digitalfun_oled_4k_comparison
プラズマが50インチで約70kgに対して

有機ELは15インチアップの65インチで約35kg

サイズアップしたのになんと半分の重さに!!
薄さも驚きの約0.5mm
納品に物凄く気を使います(笑)

最近ダイソンがお勧め

2019年12月24日|カテゴリー「スマートハウス部門

私の最近のオススメ ダイソンのクリーナー

v11fluffy
スティック掃除機はダイソンを代表する存在。リチウムイオンバッテリーを搭載したことで、長く邪魔な電源コードから解放されています。さらにスイッチがトリガー式のため、バッテリーを効率的に使えるのも特徴です。スティック掃除機はパイプを外せばハンディタイプとしても使え、さらに豊富な付属パーツもあってオールマイティに活躍してくれます。
ダイソン
軽くて小回りが効くハンディタイプは、パワフルな吸引力で、大きな掃除機が入らない車内や、気軽に毎日使いたいふとんなどの掃除にオススメです
パワーはハンディのジャンルではトップクラスで、パイプがない分、価格も割安です
46f4e4377ecdb160b24d962fe3e5b664
本体に車輪が付いていて、引っ張って移動させながら吸うタイプのキャニスター掃除機です
昔から、掃除機の代名詞といったらこの形ですね
ダイソンの特徴は家具や障害物を簡単に避けられるよう丸く設計された本体
最新型の「Dyson V4 Digital」ではセルフライティング機能も搭載されていて
バランスが崩れても重力により安定し
さらに自動で起き上がるため、取り回しがさらに向上しました
ロボット
ダイソンは、ロボット掃除機も発売しています
掃除機開発で培ってきたダイソンの技術を活かして、毎分最大7万8000回転する
「ダイソン デジタルモーター V2」とサイクロン「Radial Root Cyclone」を搭載
他のロボット掃除機の4倍の吸引力を誇っています。
掃除しながら部屋の形状を記録する、マップ学習機能も備えています。

マップ学習機能とは

9_m
自動でお部屋の間取りをマップ化
26_m
部屋やエリアをアプリで編集できます
11_m
さらに場所別に掃除のモードを変えれます

ファンヒーターの有効活用法

2019年12月10日|カテゴリー「スマートハウス部門
エアコンイメージ
皆さんはご自宅で暖房機器は何をメインでお使いでしょうか?
最近では大きなリビングの間取りが多い為
エアコン主流のところも多いんではないでしょうか?

さらに快適、省エネを目指すなら!

ファンヒーター
ファンヒーターがお勧めです!
エアコンも確かに広い空間を温める為には最善ですが
初期の立ち上がりの時間と消費電力がどうしてもネック

そんな時には、ファンヒーターの併用を心掛けると良いですよ
エアコンは一定の温度になりさえすれば、かなり省エネですし
住宅用の暖房機器では右に出るものはありません



その他の機器と併用例

img5_1



暖められた空気はその性質上、部屋の上部にたまっていきます。そのため、エアコンなどの対流式暖房の場合、とくに床に近いところと天井に近いところに温度差ができてしまいます。そこで、扇風機やサーキュレーターを天井に向けて回し、暖められた空気が下に回ってくるように対流させましょう。すると、効率的に部屋全体を暖められるので、暖房器具の設定温度を下げることが可能です。
ただしこの時、扇風機の風が直接身体に当たらないよう注意しましょう。





img6_1

エアコンの設定温度を低くしていても、下半身を直接温めれば、血流がよくなって全身が温まります。そこで、足元を温めるホットカーペットやこたつを併用しましょう。エアコン自体の設定温度を高くするより、トータルでの電気料金は安く押えられます。このとき、ひざかけなどで腰回りをカバーすれば下半身の保温効果が高まってより効果的。
あるいはホットカーペットの上にこたつを置くと、こたつの中にホットカーペットからの熱がこもり、電源を入れていなくとも暖まります。また、ホットカーペットやこたつの敷布団下に、断熱シートや段ボールを敷いておけば、床下から伝わる冷気が遮断され、暖かさを保つことができます。
なお、ホットカーペットはこたつの倍以上の電気代がかかるといわれているので要注意です。

img7_1

立ち上がりが早く即暖性のあるストーブやファンヒーターを併用すると、エアコンの最大の欠点である初期暖房の経済性の悪さを補いながら、部屋全体を一気に暖めることができます。
その後ストーブやファンヒーターの電源を切れば、エアコンの設定温度が低いままでも室温は十分に保たれ、経済的といえます。

お掃除ロボットの機能

2019年11月26日|カテゴリー「スマートハウス部門
ルンバ
皆さんご存知ルンバです
日本では
一番有名ですよね

驚きの機能!マッピング機能

言葉の通り地図を自分で作ってしまいます
自走することによって、部屋の家中のルンバが行けるところを
作ってくれます
ルンバ
↑こちらはパナソニックのルーロですが
ご覧のように部屋を縁取りして
自分がどのように動けば最短で効率よく作業できるか考えて
掃除をしてくれます

b1f2ef5f711927b1a2942b26d6282fc9
こんなにセンサーが付いている機種もあります
420bd7d009de20c923073d33513a42b0
↑またルンバに話戻しますが
ハイエンドモデルにはクリーンベースというタワーが付いていて
掃除終わってクリーンベースに戻って
自動的に30杯分まで収集してくれます

地球にいいことしましょう3

2019年10月22日|カテゴリー「スマートハウス部門

家庭における電気消費の割合みなさん知っていますか?

debc7219dd3b44d9c0592dfa724b3c07
出典:出典:資源エネルギー庁 平成21年度 民生部門エネルギー消費実態調査および機器の使用に関する補足調査より日本エネルギー経済研究所が試算(エアコンは2009年の冷夏・暖冬の影響含む)
第3位はテレビです

昔と何が変わったのか?

ブラウン管テレビから液晶テレビへの変化
真っ先にこれが来ますね

消費電力でいうと
30型のブラウン管は150w~180wくらい
30型の液晶テレビは70wくらいとなっています

液晶テレビにはもうなっている家庭が多いですが

プラズマテレビでご覧になっている方も多いと思いますが
(私も個人的にはプラズマテレビが未だに好きなので愛用しています)

先程の30型のブラウン管は150w~180wくらいに対して
プラズマは40型で300w~350wとなっています

次は何を買うか?

2020のオリンピックは4k放送で見たいですよね♪
現在では価格もお買い求め安くなってきました
安定の省エネで電気代も安いです
こちらも当初よりは価格も抑えられました
一番のお勧めは現在プラズマテレビをご覧になられている方に
絶対にお勧めです!

発色がとてもキレイ♪

最新家電 洗濯機 洗剤自動投入機能

2019年10月1日|カテゴリー「スマートハウス部門

自動投入とは

日立 自動投入
写真の通りで大容量を溜めておけます!
タンクに毎回、必要な洗剤、柔軟剤を入れるのではなくて
先に入れておけば、しばらくはひと手間抜けそうですね♪
ご使用の洗剤、柔軟剤の銘柄ごとに、毎回洗濯時の使用量を最初に設定しておくことで
センサーがあり足りないときはランプでお知らせで安心です!
パナ 自動投入
↑パナソニックの自動投入のトレイ
日立 自動投入
↑日立の自動投入のトレイ

スマホで洗濯も

image2-e1569107027919
↑こちらはパナソニックカタログから
image11
↑こちらは日立カタログから
外出先でもご在宅でも、洗濯の終了時刻が近づいた時や
自動投入タンクの洗剤・柔軟剤が少なくなった時にプッシュ通知を
受けることも可能な為、お買い物から帰ってきてまた洗剤を買いに行かなきゃ

なんて事が無く
二度手間なく対応出来ますね♪

4kテレビを買う前に注意するべき事

2019年9月17日|カテゴリー「スマートハウス部門
深田恭子 4k
↑ 推進キャラクターの深田恭子さん

皆さんがお持ちのテレビは4kチューナー内蔵?それとも4k対応ですか?

4kチューナー 東芝
4k対応テレビをお持ちの方は写真のような外付け4kチューナーを取り付ける事で見れるようになります
4kチューナー内蔵テレビをお持ちの方はそのままで見れます
それは、アンテナからテレビの裏の壁端子までの間に接続されている全ての機器の見直しが必要かもしれません!
4k レコーダー 接続図
↑ ※SHARPさんカタログ参照

写真のように新しいアンテナに取り換えてもその後の「混合器」「ブースター」「分配器」「壁端子」さらにはテレビすぐ後ろの地デジとBS電波を分ける機械「分波器」の対応機器への交換!
さらにさらに、忘れてはならないのが「4kレコーダー」への交換!

今、ご自宅の機器が全て最新で4k対応しているのに何故か見れないという方は
レコーダーを見落としがちだったりするので
気を付けて下さいね(笑)
テレビ、レコーダーのご検討、アンテナ工事もリックスにお任せ下さい!!

エアコン冷房と除湿の違い

2019年8月6日|カテゴリー「スマートハウス部門
エアコン
最近ではご家庭にエアコンを導入されている方が増えていますね

さて、みなさんは夏のエアコンの運転モードは何で使っていますか?

近年、暑い夏に欠かせない存在となったエアコンですが
エアコンには部屋を涼しくする2つのモードが搭載されています。
「冷房」と「除湿」ですね、それぞれの機能の
特徴と違いを簡単にご紹介します

「冷房」「除湿」の違いとは?

大まかな違いは

冷房運転は、部屋の空気の「温度」を下げることを一番に考えた機能で

除湿運転は、部屋の空気の「湿度」を下げることを一番に考えた機能です


「冷房」はどうやって「温度」が下がるのか?

冷房運転を行うと、室外機のコンプレッサーで圧縮して冷やされた冷媒(ガス)が
銅管の中を流れ、エアコンの中にある熱交換器というアルミの何層にも重なった
フィンを冷やします
そこに空気を送ると、冷たい風ができて部屋の温度が下がるんです

「除湿」はどうやって「湿度」を下げているのか?

除湿運転を行うと、エアコンが湿度の高い部屋の空気を吸い込んで熱交換器で
熱をうばって空気の温度を下げます、空気が冷えて含むことのできる水分量が減り、
空気中にいられなくなった水分が水滴になって、その水滴を集めてドレンホースと呼ばれる
排水用のホースを通って外に排出します
そうして部屋の水分量が減って、乾燥した空気を再び部屋に戻します
これを繰り返すことで、部屋の空気中の水分がどんどんなくなって、湿度が下がります

「除湿」には3種類もあるんです

「弱冷房除湿」

「再熱除湿」

「ハイブリッド除湿」とあります
外に水分を追い出す仕組みは同じですが、部屋に戻す空気の温度が違うんです

弱冷房除湿は、水分を集めるために温度を下げた空気をそのまま部屋に戻します。
弱冷房をかけているのと同じようなため、肌寒く感じることもあります。
再熱除湿は、水分を集めるために温度を下げた空気を、ちょうどいい温度に
暖めなおしてから部屋に戻します。部屋の温度を下げずに、湿度だけを下げることができます。
しかし、部屋に戻す空気を暖めなおしているので冷房より少し多くの電気を使います。
ハイブリッド除湿は、従来の除湿とは全く異なるしくみで、水分を集めるために

温度を下げた空気を、室内の空気とまぜ室温に近づけて送風するため

寒くなりにくく消費電力は少ないです


私、個人的な意見ですが普段冷房は使っていません
主に除湿だけでしか使っていないです
エアコンはただ冷やすだけでなく除湿機能も豊富なので
購入の時の選定材料として頭の片隅に置いてください

除湿を沢山お使いいただきたいと思います
オススメですよ♪

地球にいい事しましょう2

2019年7月23日|カテゴリー「スマートハウス部門

家庭における電気消費の割合みなさん知っていますか?

debc7219dd3b44d9c0592dfa724b3c07
出典:出典:資源エネルギー庁 平成21年度 民生部門エネルギー消費実態調査および機器の使用に関する補足調査より日本エネルギー経済研究所が試算(エアコンは2009年の冷夏・暖冬の影響含む)
今回は2位の照明に注目です
おしゃれ照明
各ご家庭に設置されている家電の中で一番多いものが照明器具になります
必ず部屋にあるものですね!
部屋に照明器具が無い人、ごめんなさい!いませんよね…?

照明器具の電気代はいくらか?

現在もまだまだ活躍中の8~10畳用の家庭用蛍光灯式シーリングライト
の消費電力が75Wとして1時間使用すると2.025円です。

消し忘れて仕事へ行ってしまった場合
自宅を空けている時間を10時間とすると20.25円の電気代がかかります
いないとは思いますが、仮に消し忘れを1ヶ月(30日)継続した場合は
607.5円となってしまいます(笑)
これはシーリングライトのみで計算しているため、自宅内の他の照明もつけっぱなし
で出かけてしまうと、さらに金額が大きくなります。
電気代の節約を検討している方はここで紹介したような電気代を意識して、
つけっぱなしに気をつけましょう。

それではLEDはどうでしょうか?

家庭につける照明でも使用されることが増えてきたLED
蛍光灯に比べ電気代が安く済むと言われていますが実際はどのくらいかかるのか、
同じくシーリングライトを例に挙げて紹介します。
先程の計算をすると

8~10畳用の家庭用LEDシーリングライトの消費電力が45Wとすると、

1時間使用した場合1.215円かかります。

さらに、24時間使用すると29.16円、1週間では204.12円です。

蛍光灯でも紹介したように通勤時に消し忘れてしまった場合、

10時間で12.15、1ヶ月継続すると364.5円となります。

計算結果から見てわかるように、蛍光灯と比較すると電気代が約40%安くなっています。

電気代を節電したい方はLEDの導入を検討してみましょう。

しかし、消し忘れや、つけっぱなしは控えることが節電に繋がるので、

節電を意識する方はLEDの照明を自宅へ導入したとしても、こまめに消すことが大切です。


照明はなにがなんでもつけたり消したりした方が良いのか?

実は

照明で最も電気代がかかる瞬間は点灯時です。

短い時間(数分~数十分)で何度も点灯させたり、消したりを繰り返すと

より電気代がかかってしまいます、そのため、少し部屋を離れる程度であれば

つけっぱなしの方が電気代はお得です。

また、グロースタータ式蛍光灯の場合は点灯時に負荷がかかっているので、頻繁に点灯させることで寿命が縮み交換頻度が多くなる恐れがあります。このようなコスト・寿命の面から見ても、頻繁に点灯させないようにしましょう。具体的には、省エネルギーセンターによると1万時間の平均寿命のある蛍光灯の場合、1度の点滅で約30分、寿命が短くなると言われています

一方、インバータ式蛍光灯という種類の照明の場合はグローランプが使用されていないため、点灯による寿命が短くなることがありません。さらに、ちらつきが少ないことや点灯までの時間が少ないこと、同じ明るさを使用した照明よりも、15%~20%程度の節電が可能というメリットもあります。他にも、調光機能が付いているタイプであれば、必要に応じて明るさを調節できるので、より節電することができます。


でもやっぱりLED

結局何が言いたいのかといいますと
少しちらつきや、点灯するまでに時間がかかったりの症状が出ましたら
迷わずLEDに交換してください

40000時間も蛍光管、電球の交換が無くスイッチ入れたらすぐ点いて
電気代も40%削減出来ちゃいます、メリットばっかりですよ(^O^)/
次回は第3位のテレビについてです

おすすめ3 ソーダストリーム

2019年7月9日|カテゴリー「スマートハウス部門
5c91c6ddca10d-500x5001
健康志向の高まりにより、近年注目を浴びている「炭酸水」
食事の前に飲むことで満腹感が得られるためダイエット効果が
期待できるほか、血行促進や新陳代謝アップなどの美容効果も
あると言われています。
そんな炭酸水を自宅で作れるのが「ソーダストリーム」です。
出来立ての美味しい炭酸水を手軽に楽しめるのに加え、お財布にも優しいアイテム
として高い人気を博しています

ソーダストリームの選び方

ソーダストリーム
シリーズ内で唯一、全自動タイプのプレミアムモデルです。
3つのボタンを選ぶだけで「微炭酸」「中炭酸」「強炭酸」と3種類の炭酸水が手軽に作れるため、
手動で操作するわずらわしさを解消したい方におすすめ。
ガスを注入するたびにLEDライトが光るので、炭酸の強弱が一目で分かるのもgood

また、ワンタッチでボトルを着脱できる「スナップロック機能」を備えているため、
初心者でも簡単に使用できます。ほかのモデルとは異なり使用時には
電源コードが必要なので、コンセントがある場所に常設しましょう。
ソーダストリーム

自動ガス抜き機能を搭載することで、ガス抜きの際の音が気にならないモデルです。

炭酸の注入は手動ですが、本体に搭載した3種類のLEDライトにより、炭酸の強さが「微炭酸」「中炭酸」「強炭酸」の内どれにあたるのかを一目で判断できます。

電源は不必要であるのに加え、ガスシリンダーの容量は60Lと大きいので経済的に使用できるのもポイントです。カチッと瞬時にボトルの着脱ができる「スナップロック機能」も備えており、毎日気軽に使いたい方にぴったり。ランニングコストを抑えたい方におすすめのモデルです。


ソーダストリーム

ソーダストリームの製品ラインナップの中で、最も高いコストパフォーマンスを誇る人気モデルです。

ボタンを押す回数で炭酸の強さを好みに応じて調節でき、わずか数秒で手軽に炭酸水が作れます。

十分な基本性能を備えながらも、価格はリーズナブルなのがポイント。

さらに、ガスシリンダーの容量は60Lと大きいのでランニングコストも良好です。

シンプルで飽きのこないデザインなので、あらゆるスタイルの空間にぴったりと馴染んでくれます。

そのほか、重さは約1kgとラインナップの中で最も軽量であり、キッチンやダイニングなど

複数の場所で使用したい場合でも快適に持ち運ぶことが可能。

機能だけでなく、見た目にもこだわりたい方におすすめのモデルです。

スナップロック機能は付いていません


地球に良い事しましょう1

2019年6月18日|カテゴリー「スマートハウス部門

家庭における電気消費の割合みなさん知っていますか?

debc7219dd3b44d9c0592dfa724b3c07
出典:出典:資源エネルギー庁 平成21年度 民生部門エネルギー消費実態調査および機器の使用に関する補足調査より日本エネルギー経済研究所が試算(エアコンは2009年の冷夏・暖冬の影響含む)
当然ではありますがご家庭で長時間使用している物順です
冷蔵庫
栄えある第一位?(笑)
冷蔵庫にいたっては365日24時間年中無休で働いてくれていますね(>_<)

冷蔵庫の進化した省エネ技術

インバーター

冷蔵庫のインバータ制御は、従来は一定だったコンプレッサーの回転数を変化させ、効率よく運転する技術です。扉の開閉や、庫内・周辺温度に適した状態で、コンプレッサーの回転数を制御しきめの細かい運転ができるため、冷え具合に応じて冷却力を効率良く制御し、省エネ効果を発揮します。

自動省エネ(節電)運転

長時間扉の開閉がない時、室内が暗くなった時など自動的に省エネ(節電)運転に切り替え、通常運転と比較して消費電力を低減させます。

断熱材

断熱材
高性能断熱材の使用により、庫外からの熱の侵入を防止。断熱効果の上昇により、省エネに貢献します。真空断熱材の熱伝導率は従来のウレタンに比べ約10分の1です。
こういった技術の進化で

省エネ性能の比較

冷蔵庫電力消費
約半分近くになっています♪

電気料金で見ると?

10年前の冷蔵庫15,390~17,280円位で
現在では7,540~8,640円程度になっています
年間で8,000~9,000円は変わってきますのでかなり節電できますね♪

次回は消費電力量2位の照明についてご紹介したいと思います(^O^)/

スマートハウス化が遅れている日本

2019年6月4日|カテゴリー「スマートハウス部門
HEMS

センサーを利用して室温や明るさのデータを収集するセンシング技術や、居住者の習慣や嗜好を学習し、より快適で便利な暮らしを実現可能にするAI(人工知能)などの先端技術を使った、住まいの「スマート」化。そう新しい概念ではありませんが、日本ではあまり普及しているとは言えない状況が続いていました。 



スマートハウスとスマートホームの違い

皆さんは分かりますか?
スマートスピーカー

スマートハウス:省エネ・節約を軸に、エネルギーを効率的に使う仕組みを取り入れた住宅。HEMS(Home Energy Management System)を用いて消費電力等の見える化や制御を行なう。

スマートホーム:AIやIoT機器を使って住人の安全や利便性、快適さの向上を実現している住宅や部屋。一つの制御システムを導入するというより、求める機能を都度追加していく形が一般的。


最近普及の兆しを見せているのは後者ですね。恐らく「家をスマート化した」と聞いた際に多くの人が思い浮かべるのも後者でしょう。個人でIoT機器を購入して自宅のスマート化に取り組むのは、そう珍しいことではなくなってきています。

スマートホーム普及の後押しとして大きいのは、昨年から日本でも販売されるようになったスマートスピーカーの存在。まだ「一家に一台が当たり前」というほどに普及しているわけではありませんが、国内のオーディオメーカーも市場に参入し、着実に認知を広げていますね 


スマートハウスは難易度が高い?

一方、それに比べるとスマートハウスを実現するのは簡単ではありません。HEMSは家庭内で使われる電力を「見える化」し、エネルギーを効率的に利用できるためのシステムです。
先程のスマートホームであれば、IoT機器など求める機能によっては数千円で購入できてしまいますが、HEMSの導入には少なくとも十数万円もかかります。この初期費用の高さが、HEMSがなかなか普及しない要因の一つになっています。

まずは身の回りの簡単な物から

スマートスピーカーでできる事もだんだん増えてきています
それに対応した家電も続々登場しています
まずはリックスにご相談下さい♪


メリットの分かりづらさや導入コストの高さから、日本ではなかなか普及していないスマートハウス。ですが最近ではスマートフォンやスマートスピーカーの普及により、より身近な暮らしのスマート化に関心が集まっています。
きっかけさえ作れれば、皆さんのご家庭もどんどんスマート化していくでしょう(^O^)/