スタッフブログ
おすすめ2 シーリングライト+プロジェクター
2019年5月21日|カテゴリー「スマートハウス部門」
素晴らしい組み合わせ

照明器具とプロジェクターが融合しました♪

取付けは至って簡単(^O^)/
一般の引掛けシーリングに取付られるので
誰でも簡単に取付出来ます✨

動画の動きもスムーズで動画や映画を見ててもストレスフリー(>_<)
YouTube、Abema TV、Amazonプライム・ビデオ、Netflix、Spotifyなど、
有名な動画・音楽アプリは収録していますから、用途が広がります
それだけではなく!
照明の機能も充実していますよ
ライト切り替えボタンを押すたびに、昼光色・電球色・昼白色・常夜灯と切り替わっていきます
ミラーリングも出来る♪
必要な機能が詰まっています!
他の製品と組み合わせる事で
テレビの視聴なんかも出来ちゃいます( `ー´)ノ
お洒落な商品見つけました
2019年5月8日|カテゴリー「前澤 由美子」
お花見シーズンも終わり新生活を始められた皆さんは、花
を楽しむ余裕はなかったですかネ


新入学・新社会人・転勤などで必要な家電製品のご提案を
させていただいている中、お洒落な商品を見つけましたので
ご紹介します

■ソーラーシェアリングに向けて①■【営農型太陽光発電システム】
2019年4月28日|カテゴリー「熊谷 弘」

菌床きのこ
えっ
電気屋さんがきのこ



と驚かれる方もいるかもしれません
飯田下伊那初の「ソーラーシェアリング」営農型太陽光発電システムの申請むけて、5年前から研究を重ねております
最初は「養蜂」から始まり色々と挑戦してきましたが、大分まとまってきました!
本日は「菌床シイタケ」の視察模様をお伝えできればと思います
農業振興地域や第1種農地でも、20年間の永続的な農業を営み、平均単収から20%ダウンさせなければ、20年間発電事業を農地の上で出来るシステムが「ソーラーシェアリング」です
「菌床きのこ」においては、日光を100%遮断して栽培されるため、太陽光発電の下の環境は最適です
後は温度管理・湿度管理ですが、春と秋なら自然の中で栽培できるということから、現在視察を重ね営農計画を作成しているところです

15㎝×15㎝×20㎝の菌床から20個のきのこ

清潔なきのこ工場
虫一匹もおりません
営農計画には欠かさない売り場の調査
他県のきのこと比べ、「美女しいたけ」は格段と味と香りは違います
最近では、焼いてしょうゆをかけて食べるのが私の楽しみでもあります

豊丘マルシェ

キラヤ各店
実は「菌床しいたけ」の前に「菌床きくらげ」で計画もしておりましたが、湿度と温度管理の難しさで、断念しました
視察させていただいたところは、日本一のきくらげの栽培工場だと思います
清潔で立派なきくらげがどんどん成長しております



HEMS 導入しやすくなりました
2019年4月23日|カテゴリー「スマートハウス部門」
エコーネットをご存知ですか?

エコーネットとはスマートハウスを実現する通信プロトコルです
現在、家庭内でもWiFi規格などの無線ネットワークが
簡単に活用できる中、スマートフォンやコントローラから、
家にあるエアコン、照明などを制御したいとか、
電力の無駄遣いを抑えるために家の電気代を把握したいとかいう
要望が増えています。
このように省エネ、快適、安全・安心な生活を実現するためには、
どのメーカーの機器でも共通に理解できる約束(通信プロトコル)が
必要で、その役割を果たすのがエコーネットです。
同一メーカーでなくても連系出来る
以前はHEMS導入にあたって同一メーカーであったり
互換性がある商品選定が必要でしたが
「ECHO NET Lite」によって
メーカーに縛られることなく商品選定を出来るようになりました
どんなものについているか?
エコーネット
聞きなれない言葉かもしれませんが
確実に身近な電化製品に続々とエコーネット搭載されてきています
エアコン、冷蔵庫、オーブンレンジ、洗濯機、テレビなど
あります。
皆さんの所は交換お済でしょうか?
電気のメーターもスマート化してますよね、あれもエコーネットです
これからどんどんエコーネット対応の家電が出てきますので
注目ポイントですね♪
◆飯田市蓄電池システム施工事例◆
2019年4月15日|カテゴリー「高崎健一」
今回は蓄電池システムの施工事例を2件紹介したいと思います

飯田市在住のK様とT様の事例になりまが蓄電システムの蓄電方法が違う
2件になります。

飯田市在住のK様。
K様は固定買取制度があと5年残っているお客様です。
K様が蓄電池購入に結びついたのは
電気代の削減でした。

その為に深夜電力を蓄電できる
経済モードでの運転にしています

深夜の安い電気を蓄電して
電気代の高い時間帯に放電するモードです。
実に経済的です!!!


次に紹介させて頂くのは
飯田市在住のT様。
T様の購入の理由は
固定買取制度の終了を迎える為
今までの売電が出来なくなることから
自家消費していこうと決めたからです!!

その為T様はグリーンモードでの運転になります。自家消費優先の運転モードで、今まで売電していた電気を蓄電して夕方以降に放電します。

今までの太陽光設備を有効に使用でき
また、電気を自宅で賄える事に
T様もお喜びです

今回、紹介させて頂いた2件の事例が主になると思います

これからもブログにて
様々な蓄電池の施工事例を紹介していきますので
参考にしてみて下さい
